猫の冬の過ごし方ナチュラルケア~尿路疾患・泌尿器系~ 公開日:2018年11月27日 猫の冬のナチュラルケア猫のストルバイト結石・膀胱炎の予防・食事療法キャットフードの選び方・食べさせ方猫の飲み水猫の食事・ごはんのお悩み対処法 猫の冬のナチュラルケア。 冬になると気になることとその対処法について 「尿路疾患・泌尿器系」をテーマに書き出しました。 こんなことが、意外と猫の負担になっているかも…? 日々のセルフチェックにお役立ていただけると嬉しいで […] 続きを読む
末期の腎臓病に良い猫の自然食とは 公開日:2018年11月26日 猫の腎不全の予防・食事療法 「末期の腎臓病に良い猫の自然食には何を与えたらいいですか?」 とのご質問をいただきました。 それを知るには、飼い主さんがまず自分自身で愛する猫を食事で治すと決意し、自然食の基本をきちんと学ぶことが必要です。 また、飼い主 […] 続きを読む
猫に多いお悩み尿路結石・ストラバイト結石の食事療法 更新日:2021年4月15日 公開日:2018年11月21日 猫のストルバイト結石・膀胱炎の予防・食事療法猫のNG食材猫の病気猫の手作りごはん・自然食の基礎知識 私は、猫の健康ごはんアドバイザーとして猫の健康のための食事改善・食事療法のアドバイスをしています。 猫の食事を学び始め、健康のための手作りごはん「自然食」に出会えたことを、心から幸運だと思っています。 一番良かったのは、 […] 続きを読む
猫の健康のための手作りごはん「自然食」でも改善に時間がかかる猫の不調~腸の問題(下痢・皮膚炎)~ 公開日:2018年10月22日 猫の異常猫のストルバイト結石・膀胱炎の予防・食事療法猫の病気 猫が抱えている不調は、まずはペットフードを止めて猫に合った猫のための食事に変えることで、かなり改善できます。 具体的には、猫の健康のための手作りごはん「自然食」にすることです。 犬と比較し、猫は飼い主が思うように手作りご […] 続きを読む
猫の健康のための水とは。猫の健康水選び講座 更新日:2020年5月24日 公開日:2018年10月7日 猫のストルバイト結石・膀胱炎の予防・食事療法猫の飲み水猫の腎不全の予防・食事療法 猫の健康に良い飲み水とは どんな水でしょうか。 猫にどんな水を飲ませたらいいか悩む飼い主が、猫のために負担のない水選びができるようになるオンライン講座です。 こんな水を飲ませていませんか? 猫にどんな水を与えたらいいか悩 […] 続きを読む
猫の目にシミを見つけたら 更新日:2021年8月24日 公開日:2018年9月27日 猫の異常猫の病気 猫の目にシミのようなものが見えたら、あなたはどうしますか? ネットで猫の目にシミを見つけた方は、まずネットで「猫の目 シミ」で検索。 その結果「黒色メラノーマ腫」「悪性のがん」などの最悪のケースに出会い、あわてて泣きなが […] 続きを読む
猫にひじき・海苔は食べさせていいの?猫の手作りごはん食材「海藻」 更新日:2019年2月23日 公開日:2018年6月20日 猫のNG食材猫手作りごはんの食材:植物性食品猫のストルバイト結石・膀胱炎の予防・食事療法猫の手作りごはん・自然食の基礎知識 海苔が好きな猫は多いです。 猫に海苔やひじきなどの海藻(海苔、ひじき、わかめ、昆布等)を食べさせていいの?と思うことはありませんか? この記事では猫にとっての海藻(海苔、ひじき、わかめ、昆布等)についてお話します。 猫に […] 続きを読む
猫の甲状腺機能亢進症を避けるための7つのヒント 公開日:2018年3月28日 猫の甲状腺機能亢進症・内分泌疾患 猫の甲状腺機能亢進症は、10歳以上の猫の10%を超えると言われています。 猫の内分泌(ホルモン)の病気でもっとも一般的で、アメリカでは流行の域に達しているそうです。 このブログにも、「猫の甲状腺機能亢進症の食事について」 […] 続きを読む
猫のストルバイト結石は、飼い主が治し飼い主が予防する!今日からできる食事療法のたった一つのポイント 更新日:2021年4月15日 公開日:2018年2月20日 猫のストルバイト結石・膀胱炎の予防・食事療法 多くの猫が繰り返し苦しめられる「尿路結石」その中でも一番多い「ストルバイト結石」の予防と食事療法について書いています。 猫の尿路疾患とは 0~12歳の猫で、一番多い疾患が「泌尿器」の疾患です。 (アニコム社家庭どうぶつ白 […] 続きを読む
猫が元気になっちゃうのに、病気なの?猫の甲状腺機能亢進症は食事で予防し、食事で癒す。 更新日:2018年11月4日 公開日:2018年2月10日 猫の甲状腺機能亢進症・内分泌疾患 猫の甲状腺機能亢進症は、10歳以上の老猫の2~4%で発症するとも言われる内分泌異常の病気です。1990年代以降、増加の一途をたどっています。 この増加の要因は、食事内容と環境が主な要因だといわれています。 ある保険会社の […] 続きを読む