猫のサプリメント「消化酵素」 公開日:2021年5月25日 猫のナチュラルケア・病気予防猫のサプリメント猫の手作りごはんのポイント上級編猫が吐く(嘔吐・吐出)猫のシニアケア猫の食事・ごはんのお悩み対処法 猫と飼い主さんの食事に関するお悩みを解決し、食事改善のサポートをしています。 昨今は、猫のサプリメントが流行しています。 私の情報源も米国のホリスティック獣医師の先生が多いため、猫のケアにサプリメントが使われることがよく […] 続きを読む
猫が鳥の骨(鶏の骨)を食べてしまった!大丈夫!? 更新日:2021年4月15日 公開日:2020年12月2日 猫の食事・ごはんのお悩み対処法 猫に骨を食べさせてはいけないと思い込んでいる方が多いようです。 猫が鳥の骨を食べてしまっても、慌てずに様子を見てください。 何も起こらず、ケロッとしている場合がほとんどです。 猫が鳥の骨を食べてしまったとき […] 続きを読む
猫が手作りごはんを食べないときの対処法 公開日:2020年5月25日 猫の手作りごはんの始め方猫の手作りごはんのポイント初級編猫の手作りごはん・自然食の基礎知識猫の食事・ごはんのお悩み対処法 筆者は猫の健康ごはんアドバイザーとして、猫の飼い主さんに食事改善のアドバイスご提案をさせていただいています。 猫の飼い主さんから 「食べてくれないんです~」 という悲痛なお声を毎日のように頂戴しています。 この記事では、 […] 続きを読む
Q&A 猫の自然食、生肉の大きさで吐くことはありますか? 公開日:2019年11月9日 猫が吐く(嘔吐・吐出)猫の手作りごはん・自然食の基礎知識猫の食事・ごはんのお悩み対処法 Q 猫ごはんのお肉の大きさはみじん切りやペーストのほうが良いのでしょうか? A 猫の好みや体調に合わせます。 うちの猫の場合は、下に書いたような事情があり、ミンチやペースト状にした肉しか食べません。 これは […] 続きを読む
猫が吐く3つの理由と対処法 公開日:2019年8月3日 猫の異常猫が吐く(嘔吐・吐出)猫の手作りごはん・自然食の基礎知識猫の食事・ごはんのお悩み対処法 よくあるお問合せ「猫が吐きます」 「吐く」という行為はどういったときにおこるでしょうか。 猫が吐く理由をよく観察して、対処法を考えてみましょう。 猫が吐いたときに考えられる3つの理由 吐出 嘔吐 毛玉などの異物を吐く & […] 続きを読む
猫に飲ませる水選び~浄水器選びのポイント 公開日:2019年1月28日 猫のストルバイト結石・膀胱炎の予防・食事療法猫の飲み水猫の冬のナチュラルケア猫ごはんの勉強方法・おすすめ書籍猫の腎不全の予防・食事療法猫の食事・ごはんのお悩み対処法 猫に飲ませる水の選び方をご存知ですか? 猫に水を飲ませることは病気予防にならない ドライフードを食べさせられている猫のほとんどが脱水状態で、水分が不足していることは確かです。 ですが、水を飲めばその状態を改 […] 続きを読む
猫の冬の過ごし方ナチュラルケア~尿路疾患・泌尿器系~ 公開日:2018年11月27日 猫のストルバイト結石・膀胱炎の予防・食事療法猫の飲み水キャットフードの選び方・食べさせ方猫の冬のナチュラルケア猫の食事・ごはんのお悩み対処法 猫の冬のナチュラルケア。 冬になると気になることとその対処法について 「尿路疾患・泌尿器系」をテーマに書き出しました。 こんなことが、意外と猫の負担になっているかも…? 日々のセルフチェックにお役立ていただけると嬉しいで […] 続きを読む
猫の手作りごはん「非常食」はどうしたらいいの? 公開日:2018年9月7日 災害時・猫の非常食猫の食事・ごはんのお悩み対処法 普段は猫に手作りごはんを与えているけれど、非常時にはペットフードも必要ですよね。 …と考えていらっしゃるかもしれません。 もちろん、それは間違いではありません。 手作りごはんを食べている猫の非常食は、キャットフードだけで […] 続きを読む
猫の手作りごはん自然食の主食「生肉」の買い方から保存方法まで 更新日:2020年5月14日 公開日:2018年6月16日 猫手作りごはんの食材:動物性食品猫の手作りごはん・自然食の基礎知識猫の食事・ごはんのお悩み対処法 完全肉食動物である猫の主食は「生肉」です。 猫の健康を思うなら、できるだけ新鮮な肉を生で食べさせることが重要です。 猫の健康のために、猫本来の食事を再現することを目指す猫の手作りごはんが「猫の自然食」です。 新鮮な生肉か […] 続きを読む
猫の「食べない」にお悩みの飼い主さんへの3つのヒント 更新日:2020年6月23日 公開日:2017年9月20日 猫の食事・ごはんのお悩み対処法 猫ごはん専門ひかり 猫の健康ごはんアドバイザーYukiです。 猫の食事を改善する上で、飼い主さんがぶち当たる大きな壁があります。 それは、いくら飼い主が体に良いものを食べさせたくても、猫が「食べない」ということ。 猫の食 […] 続きを読む