猫の熱中症の症状、対策、エアコンの温度設定まで

暑い夏がやってきますね。私たちが暑さに対策を立てるように、愛する猫たちも熱中症から守るための対策が必要です。
猫は暑さに敏感な生き物であり、私たちが快適に感じる温度でも彼らにとっては苦痛となることがあります。

この記事では、猫の熱中症とその症状から対処法、予防について詳しくご紹介します。

この記事を読むことで、愛する猫の熱中症の知識を深め、予防策や対処法を知り猫さんのケアにお役立ていただけましたら嬉しいです。

万が一熱中症になってしまったら、猫の熱中症の対処は、時間との勝負です。
猫が症状を見せて慌ててから勉強しては、適切な対処ができません。
猫が元気なときに猫の熱中症予防についての知識を深め、愛猫たちが安心して過ごせる夏を一緒に迎えて乗り切りましょう。

猫は人間よりも熱中症になりやすい

猫は体温の調節が苦手です。
動物は汗腺から汗を出して体温を下げる働きがあります。人間は汗をかいて体温を調節します。
人間は皮膚の広い範囲で汗をかくのに対し、猫は肉球(と鼻にわずかに)にしか汗腺がないとされています。
そのため、猫は汗をかいて体温を調節することができません。

また、犬はパンティングも併用して体温を下げることができますが、猫はよほどでない限りパンティングもしません。
一部の猫種を除いて、全身を覆う毛皮を着ていることも暑さに拍車をかけています。

猫は人間よりも高温多湿の環境に弱く、人間よりも犬よりも熱中症になりやすいと言えます。

猫の熱中症とは

猫の熱中症は外的要因により体温が上昇し、自力で下げることができなくなった状態です。

猫の平熱は37.5-39度です。
40℃以上は明らかに発熱しているとされ、40℃を超えると熱中症が始まります。

猫は熱中症の状態が続くと、DIC(播種性血管内凝固症候群)を発症する可能性があります。DICは微小な血栓が生じて多臓器不全に至る可能性もある危険な状態です。

猫の熱中症の症状

猫の熱中症は、初期症状のうちに気づいて、すぐに対処することが大切です。
軽傷で済ませるためにも猫の体調を観察し、早期に兆候や症状を把握することが重要です。
以下では、猫が熱中症になっている可能性がある兆候や症状について詳しく説明します。

猫の熱中症の初期症状→中後期症状

・体が熱い。体温40度以上
・肉球から汗をかく
・速い心拍
・速い呼吸、あえぎ呼吸、口を開けたまま呼吸 → 呼吸困難
・不安や落ち着きのなさ → 無気力、倦怠感や活動の低下立っていられない。めまいやふらつき意識を失う、震え、痙攣、失神
・脱水症状による濃い唾液を伴うよだれ
– 異常な舌の色(非常に明るい赤色または青紫色)
– 舌や歯茎の乾燥
– 嘔吐や下痢

猫の熱中症は急性症状です。速やかにかかりつけ医や救急医へ連絡し、治療を受ける必要があります。
ただし熱中症は一刻も早く体温を下げることで後遺症や進行を防ぐことも大切です。
本来急性症状は、動物病院で対処すべきことですが、獣医師に連絡し通院するのと同時に、飼い主が対処することで悪化を防ぐことも大切です。

猫の体調観察と早期対応策を実践することで、熱中症の早期発見と適切な処置を行うことができます。猫の健康と安全を守るために、定期的な体調チェックと緊急時の適切な対応を忘れずに行いましょう。

猫の熱中症の対処法

獣医師に連絡をして搬送先の動物病院を確保します。

同時に猫の体温を下げるサポートをします。

1 猫を風通しの良い涼しい場所へ移動する
2 濡れタオルや氷嚢や水枕を使って猫を冷やす
3 猫が歩くならゆっくり歩かせる
4 猫が水分を口に入れるなら、少しずつ飲ませる。
5 体温が下がってきたら冷やすのを止めて動物病院へ行く

猫の熱中症に対処するときの注意点

猫を風通しの良い涼しい場所へ移動する

猫が熱中症の症状を見せたら、すぐに涼しい場所へ移動します。
エアコンや扇風機があればつけますが、風が直撃しすぎないように気をつけます。
体温を下げてあげることが目的ですが「急冷」は禁物です。

濡れタオルや氷嚢や水枕を使って猫を冷やす

ここでも「急冷」は禁物です。
氷を使って急に冷ますと血管を収縮させ、冷えた血液が全身に届くことを妨げます。
冷やしすぎて低体温症になってしまうのも危険です。

濡れたタオルを床に敷き、その上に猫を置き、風通しが良い状況を作ります。
タオルが温かくなってしまったら交換します。
猫に濡れタオルをかけてはいけません。
濡れタオルをかけるとかえって猫に熱がこもってしまいます。
氷嚢は直接体に当てず、太い血管がある足の付け根に少し当てて離すことを繰り返すと安全です。

猫が歩くならゆっくり歩かせる

猫が歩きだしたら、回復のサインです。
歩くのを止めたくなりますが、冷やした血液を全身に巡らせるためにも、動けるのならゆっくり動くのを見守ります。

猫が水分を口に入れるなら、少しずつ飲ませる。

無理に飲ませないことが大切です。
緊急ドリンクを作って少しずつ口に含ませることもできます。

猫の熱中症、脱水症状の時に使える緊急ドリンクレシピ

■用意するもの
ミネラルウォーター 1リットル
ハチミツ 大さじ1杯
自然塩  小さじ1杯

■作り方
上記の材料を全部入れて混ぜ合わせます。
(割合さえ守れば、水の量を調節してOKです)
与える量以外は冷蔵庫で保存します。(保存目安は3日間)
与える前に室温に戻して下さい。(動物自然療法協会様のブログより

*あくまでも緊急時のドリンクです。予防として飲ませるものではありません。

猫の体温が下がってきたら冷やすのを止めて動物病院へ行く

猫を急冷せず、体温が40℃を切ったら低体温症に注意して冷やすのを止めて速やかに病院へ行きましょう。
熱中症で死亡するのは、発症した直後ではなく数時間~数日後になることもあります。
臓器が損傷してしまっていたら、もしかしたら助からないかもしれません。

たとえ猫が正常に戻ったように見えても、 できるだけ早く獣医師に診せて検査を受けてください。動くようになったからと自己判断をするのは危険です。

猫の熱中症予防

猫の熱中症の症状と対処法を学ぶと、熱中症を起こさないことが最も重要であることがわかると思います。
猫の熱中症予防は、飼い主にしかできない重要な、でもとても簡単なことです。

猫の熱中症予防のポイント

1 猫がいる場所の温度・気温室温・湿度に注意する。

2 猫の毛を剃らない

猫がいる場所の温度、気温室温・湿度に注意する

・猫の立場で温度チェックを行う

猫は人間よりも体温調整が苦手です。
人間よりも暑がりで寒がりと考えます。そして、猫がいる場所は人間が過ごす場所と高さが異なる場合があります。
同じ部屋の中でも、天井部分と床面では10~15度の温度差ができるそうです。

・猫の車内放置は絶対にしない。

たとえエアコンをつけていても、猫の車内放置は絶対にやめましょう。

・狭い場所への閉じ込めは厳禁

ほとんどの猫は、暑すぎると感じるとすぐに本能的に涼しい場所に移動します。
ほとんどの猫は熱中症にならないように、より快適な場所へ移動して自分で予防をしてくれます。
ただ、最近は猫のケージ飼いも増えているようです。
猫に危険がないよう一時的にケージを活用することは大切ですが、猫を狭いケージに閉じ込めて飼育することには私は反対です。本来半径2Kmを縄張りとする猫を狭いケージに閉じ込めて飼うのはかわいそうだと思います。
どうしてもケージにいれて外出する場合、猫には逃げ場がありません。
ケージの中の温度や湿度をきちんと確認して、猫が熱中症にならない快適な環境か確認しましょう。

洗濯機の乾燥ドラムに入り込んだまま回してしまう不幸な事故があることも知っておいてください。

猫がいつでも新鮮な水を飲めるようにする

新鮮な水をいつでも飲める環境を作ってあげることは猫の飼育の基本中の基本ですから、猫が自由に水を飲めない環境を作っていることは考えづらいですが一応ご確認ください。
猫は汗をかいたりパンティングで体温調整できない分、水を飲むことで少しクールダウンすることができます。

猫のブラッシングを行う

猫との適切な暑さ対策には、猫の被毛ケアとブラッシング大切です。

猫の毛皮は猫を暑さや寒さから守る重要な役割を果たしています。適切な毛皮のケアとブラッシングは、猫が快適に過ごすために欠かせません。

猫の毛皮のブラッシングは、抜け毛や絡まりを取り除き、通気性を高めます。
特に長毛種の猫は、絡まりや毛玉、皮膚の問題が起こりやすいため、定期的なブラッシングが重要です。

猫の毛を刈らない

猫の被毛には暖かさと涼しさを保つ効果があります。さらに、被毛を剃ると日焼けや皮膚炎のリスクが高まります。

高温になる場所に誤って猫を閉じ込めないよう注意してください。猫を暑い車内やその他の高温の密閉された場所に放置しないでください。内部の熱は外部の温度よりもはるかに高く上昇する可能性があります。

熱中症に特に気をつけたい猫

次に当てはまる猫は、より愛情をもって熱中症を予防してあげたい、特に熱中症になりやすい猫です。

1 短頭種の猫
2 子猫・シニア猫
3 肥満の猫
4 病気を持っている猫

熱中症になりやすい猫1 短頭種の猫

犬同様、短頭種の猫は様々な病気に対し、普通の猫より気を配る必要があります。医療費も、多くかかることがあります。短頭種の猫は、呼吸の問題を起こしやすいです。
猫種 ペルシャ・チンチラ・ヒマラヤン・エキゾチック(ショートヘア/ロングヘア)・ブリティッシュショートヘアなど。

熱中症になりやすい猫2 子猫・シニア猫

子猫やシニア猫は、一般的に健康な成猫よりも体温調節能力がさらに低いことが多く、熱中症になりやすいと考えられています。

熱中症になりやすい猫3 肥満の猫

脂肪は、猫の体の熱を閉じ込めます。猫を太らせると、心臓や呼吸の機能にも影響します。

熱中症になりやすい猫4 病気を持っている猫

心臓病
呼吸器系疾患
脱水しやすい病気

・糖尿病
・腎臓病・腎不全
・利尿剤の内服(薬剤性)
・クッシング症候群 など

以上が特に気をつけたい熱中症ハイリスクの猫です。

猫の熱中症予防、エアコンの設定温度は何度?

猫も熱中症が気になる季節になると、獣医さんにこの質問が増えるそうです。
この質問に度の飼い主さんにも「〇度」と答える人はあまりよいアドバイザーとは言えません。

なぜなら、個体差があるからです。

猫の熱中症を予防するためには、適切な室温を保つことが重要です。
では、具体的にエアコンの設定温度は何度が適切なのでしょうか?

エアコンは、猫が快適に過ごせる環境を提供するための強力なツールです。
しかし、適切な設定温度や対策を講じないと、猫の健康に悪影響を与える可能性があります。

猫にとって快適な室内温度とは

一般的には、猫が快適に感じる温度は人間よりもやや高めです。
人間が過ごしやすい23〜26度という温度帯よりも、猫は25~28度程度を好むことがあります。
ただし、猫の個体差や環境によって変わることもあるため、飼い主は猫の行動や様子をよく観察し、適切な設定温度を見極める必要があります。

猫がいる場所の温度が25度~28度になるように、家庭のエアコンを調節するのがよいでしょう。

猫の好み、猫の居場所(窓から近いか遠いか、日当たり、地面からの高さなど)、機種、湿度により設定温度は都度違ってきます。
必ず飼い主が猫のいる場所の温度を確認して、猫が過ごす室内でも快適な温度設定を見つけましょう。

このようにすることで、猫は暑さによる体温上昇を防ぎ、快適に過ごすことができます。
設定温度を決める際には、猫の行動や様子を観察しましょう。
猫が快適そうに過ごしているか、無理をしていないかをチェックします。
もし猫が落ち着かずに過ごしているようであれば、設定温度を微調整する必要があるかもしれません。
猫が快適に過ごせる温度帯を見つけるために、試行錯誤しながら最適な設定温度を見つけましょう。

エアコンの設定温度を決める際には、いくつかの注意点も忘れずに考慮しましょう。

急激な温度変化を避ける

急激な温度変化を避けることが重要です。
猫は体温調節が苦手なため、急激な冷えや暖かさに対応することが難しいのです。
エアコンの設定温度を徐々に変化させることで、猫の体に負担をかけずに快適な環境を提供しましょう。

猫への風の直撃を避ける

また、風の直撃を避ける工夫も必要です。
猫は風の強い場所にいると体温を奪われてしまう可能性があります。エアコンの風を直接猫のいる場所に当てないようにするため、適切な風向きの調整や間接的な風の送り方を工夫しましょう。

猫の逃げ場を作る

もともと猫は、快適な場所を自分で選んで過ごします。本来は猫に体温調整を任せておけば、飼い主が神経質にならなくても猫が熱中症になることは少ないはずなのです。
ところが、狭い室内やケージに閉じ込めて逃げ場のない状態を作ってしまうと、猫には涼しい逃げ場がなくなってしまいます。
日光浴ができる場所と、体が熱くなってしまったらクールダウンできる場所の両方を作ってあげて、猫が自分で体温をコントロールできる室内環境を作ってあげましょう。

室内換気も猫には重要

エアコンの設定だけでなく、室内の換気も忘れずに行いましょう。
エアコンだけでなく、新鮮な空気の循環も猫の健康には重要です。
定期的な換気や窓の開閉を行い、室内の空気を入れ替えるように心掛けましょう。

猫がいる部屋でエアコンを使うかどうか、そして設定温度は、猫がいる場所の温度を飼い主が確認して決めましょう

私たち飼い主として、愛する猫の健康と安全を守るためには、猫がいる場所の温度を適温に保つことが重要です。そのためにエアコンは重要なツールです。
地域により、エアコンではなく扇風機などで室内に風を起こしたり、除湿器だけで環境がよくなる場合もあるでしょう。
家庭にも猫にも個体差があり、一概にどの温度が最適かということは言えません。
ですから、私たち飼い主が猫のがホームドクターとして、猫がいる場所の温度を確認し、適切な設定を決めることが命を預かる義務なのです。

室内の温度は、場所により人間が思っているより大きく異なります。

一般の室内では、天井部分と床面では、10~15℃の温度差ができます。
冬の暖房時には温度差が20℃に達することもあります。暖かい空気は上へ昇り、冷たい空気は下へ降りるせいで、このような温度差ができます。冷房しているときに足下が冷えすぎる、あるいは暖房時に、顔のあたりは暖かいのに足下はなかなか暖まらないといった現象がそれです。天井が高いほどこの温度差が大きくなります。

COLUMN 空気と環境の科学Vol.3 室内の温度差「天井部分と床面ではどれくらい温度差ができるの?」

猫の体調や行動をよく観察し、最適な環境を整えましょう。
猫の健康と快適な暮らしを守るために、私たち飼い主のは猫目線で室内環境を保つ努力が必要です。猫と一緒に心地よい夏を過ごしましょう。

ここまで

・猫は人間とは体感温度が異なる。
・猫は人間よりも体温調整が苦手。
・熱中症は外的環境により猫の体温が上がりすぎて自力で下げることができない状態。

をご理解いただけたと思います。

猫は野生動物としての本能を持ちながらも、飼い主との共生生活の中で環境に順応しています。
猫の健康を守り、彼らが快適に過ごせる方法を知ることは、私たちと猫の絆を深める一歩です。

猫の熱中症予防において、エアコンの設定温度は重要な要素ですが、猫の体調管理も大切です。

同じ気温でも、熱中症になりやすい猫となりやすい猫がいます。この違いは健康を維持する力「恒常性(ホメオスタシス)」の違いとも言えます。
健康レベルが高い猫のほうが、熱中症にもなりづらいのです。

弊社では、猫を真に健康にし、猫の健康寿命を延ばしたいと本気で考える飼い主さんのための講座をご提供しています。

猫を真に健康にし、健康を維持するためには、猫の自然食がお勧めです。

猫の自然食は、猫が本来、自然界で獲物を捕らえて食べる食事を目指した手作り食です。
猫の自然食は猫が必要とする自ペットフードでは決して摂ることができない然の栄養素をバランス良く含んでおり、栄養猫の健康をサポートする助けとなります。猫に自然食を与えることで、猫の免疫力や体温調節能力を高めることができます。

猫の自然食は、猫が本来持っているホメオスタシス(体内の恒常性を保つ能力)を維持し、熱中症から身を守る一助となります。

熱中症になりやすい猫にするか、なりづらい猫にするかは、飼い主さんの取り組み次第です。

読んで実践すれば猫が元気になる9日間の無料メール講座も併せてご一読ください。

猫のメールセミナーバナー

 

参考

https://www.thesprucepets.com/heatstroke-in-cats-551995
https://www.anicom-sompo.co.jp/prevention/stopheatstroke/
https://www.dogsnaturallymagazine.com/can-my-dog-get-heat-stroke/